2023年1月〜6月

2023年1月〜6月

謹賀新年

 

あけましておめでとうございます。
社会や経済に明るい話題が多い年になってもらいたいですね。
本年もよろしくお願いいたします。
2023.1.1

 

                        令和5年 元旦

 

10年に一度の寒波到来ということで、厳しい寒さが続いています。
数センチの積雪とはいえ、一週間に3回も雪が積もった覚えはちょっとありません。
2023.1.29

 

 

 

 

1月は厳しい寒さが続きましたが、今月に入ってからは昼間の気温が上昇する日もちらほら出てきました。
コロナ第8波も峠を越えたようですし、春が待ち遠しいです。
久々に寺社巡り(久米寺)をアップしました。

2023.2.14

 

 

 

今日は天気もよく、気温も上昇して近鉄奈良駅周辺は観光客でいっぱいでした。
今年のNHK大河ドラマは「どうする家康」ですが、近鉄奈良駅のすぐ近くに徳川家康縁の「漢國(かんごう)神社」があります。
家康が1614年に漢國神社を参拝して甲冑(鎧)を奉納したというものです。
現在は境内にある神楽殿に甲冑のレプリカが収められています。
近くには念佛寺というお寺があり、念佛寺にも寺社巡りで紹介しているように家康の逸話が伝えられています。
 念佛寺
2023.3.16

 

 

 

 

 

本来であれば昨年から始まる予定だった興福寺五重塔の大規模修理工事、資材高騰などを理由に延期されていましたが、いよいよ今年の7月から始まるようです。
工事が始まれば高さ50メートルの塔が素屋根で覆われ、その姿を見ることはできなくなります。
こんな写真が撮れるのは2031年の春まで待たねばなりません。
2023.3.28

 

 

 

 

奈良市内を訪れる外国人観光客が俄然増えてきました。
昼間に奈良に向かう電車の中も乗客の半分くらいは外国人観光客です。
GWは大変な混雑になりそうです。
休憩に立ち寄ったコーヒー店で、女性店員が外国人客には流暢な英語で対応していたのが印象的でした。
2023.4.24

 

 

 

 

今日の午後、近鉄奈良駅は上皇ご夫妻の奈良到着で大変なことになっていました。
たまたま仕事の途中に駅地下を通りかかったところ、上皇ご夫妻が乗車された列車が到着するというので、改札が一時ストップしてものスゴい人だかりです。
お二人が改札口に現れるや、ご覧のとおりの状況でした。
その後はお車で出発されましたが、駅ロータリー周辺は日の丸で埋め尽くされていました。
ブレブレの写真ですが、美智子様がかろうじて写ってますね。
2023.5.16

 

 

 

 

今年3月に開業したJR大阪駅うめきた地下ホーム。
既存のホームとどのようにつながっているのか、今日、大阪環状線でJR大阪駅に行ったので確かめてきました。
環状線のホームを降りると西側(福島駅側)に新たに設けられた西口に向かう通路から階段を下ります。
階段を降りると正面に西口がありますが、その手前を右手に曲がり、まっすぐ進んで行くとまた下り階段があり、その先がうめきた地下ホームになります。
知らない間にこんな大きな工事が行われていたんですね。
2023.6.19

 


環状線ホームから西口に向かう通路

 


うめきた地下連絡口に向かう通路

 


うめきた地下ホームに向かう下り階段

 


うめきた地下ホーム

 


新たに設けられた西口

page top