ようこそ「けやき通り」へ

2021年1月〜6月

謹賀新年
  明けましておめでとうございます。
  本年もよろしくお願いいたします。

 

                 令和3年 元旦
2021年1月〜6月
2021.1.1

大阪・京都・兵庫に緊急事態宣言が出ています。
奈良にはまだ発出されていませんが、周りの地域の状況次第でこの先どうなるかわかりません。
年明けから15日まで仕事で大阪市内まで電車で通っていましたが、昨年の緊急事態宣言時と比べて明らかに人出は多かったです。
寺社巡りなど行きたい所はあるのですが、またしばらく不要不急の外出は避けることにします。
2021.1.17

 

 

今日は仕事の帰りに、桜井・大神神社(三輪明神)に立ち寄ってお参りしてきました。
大神神社は、背後の高さ467メートルの三輪山がご神体という日本最古の神社です。
よく考えたら、外出自粛で正月はどこにも行かなかったので、図らずも今年の初詣ということになってしまいましたが、ご覧のとおり閑散としていました。

 

2021年1月〜6月

 

2021年1月〜6月

 

2021年1月〜6月

 

2021年1月〜6月
2021.2.8

 

 

今年は、聖徳太子没後1400年の年ということで、奈良では聖徳太子にまつわる各種イベントが目白押しです。
中でも注目は、4月下旬から奈良国立博物館で開催される宝物展です。
法隆寺に護り伝えられてきた聖徳太子縁の宝物の数々が展示される特別展ということで、これはぜひ行ってみたいと思います。
2021.3.8
2021年1月〜6月

 

 

またコロナウイルス感染が拡大してきました。
先週半ばまで仕事で大阪市内に通っていましたが、学校が始まってから通勤時の電車は相当な混雑でした。
この繰り返しがいつまで続くのか・・
昨年の今ごろと同じようなコメントになってしまいますが、いろいろと行きたい所はあるものの、必要最低限の仕事を除いて、また当分の間は外出自粛することになります。
2021.4.18

 

 

今日は仕事で西ノ京に行きましたが、時間があったので唐招提寺を訪れました。
唐招提寺といえば、国宝の金堂と鑑真和上像が有名ですが、金堂は奈良時代に建立された寺院金堂としては唯一現存する建築物だそうです。
鑑真和上像は年間数日しか開扉しないので普段は見ることができませんが、毎日拝観できるように模造の「鑑真和上御身代り像」が造られていることは知りませんでした。
コロナがなければ中国人観光客で賑わっていたのかもしれませんが、こんな状況の上、平日の昼間ということもあり、境内にはほとんど拝観客はいません。
本当に閑散としていましたが、その静寂が逆に世界遺産の雰囲気を醸し出している気がしました。
2021.5.13

 

2021年1月〜6月

 

 

2021年1月〜6月
金堂(国宝)

 

 

奈良国立博物館で開かれている「聖徳太子と法隆寺」展に行ってきました。
聖徳太子没後1400年を記念して4月27日から開かれている特別展。
コロナ感染のこともあって行きそびれていましたが、会期が6月20日までということもあり、足を運びました。
昨年の正倉院展と同じく、事前に日時指定入場券をコンビニで購入する方式で入場者を制限していますが、ご覧のとおり、入館者は少なくゆっくりと仏像を始めとする宝物を拝観できます。
内部の写真撮影が禁止なので、ここで紹介できないのが残念です。
2021.6.3

 

2021年1月〜6月

 

 

2021年1月〜6月
予約時間の30分前から並べますが、こんな状態でした。

page top