ようこそ「けやき通り」へ

2022年7月

予想されていたコロナの第7波がやって来たようです。
久しぶりに大阪市内に行きましたが、電車は混雑、デパートの催事フロアも超密状態で、感染が広がるのもムリないかと。
今のところ行動制限はしないということですが、夏休みも始まりますし、果たしてどうなりますか・・
2022.7.15

 

2022年7月〜12月

 

 

 

今日8月5日から10日間「なら燈花会」が開催されます。
昨日の夕方、仕事の途中に興福寺の近くを通っていたら、燈花会のボランティアの方たちが蝋燭の準備をされていました。
今年は3年ぶりの通常開催になるので、たくさんの人が集まりそうです。
3年前の写真ですが・・ なら燈花会
2022.8.5

 

 

 

 

近鉄奈良線西大寺駅から新大宮駅の間に広がる平城宮跡。
今年は平城宮跡が史跡指定されて100周年にあたります。
一帯は「平城宮跡歴史公園」として整備されていますが、朱雀門ひろば周辺にはいろいろなお店やイベント会場があります。
2022.9.17



 

 

 

今日は仕事で奈良市内に行きました。
平日でしたが、市内中心部は天気もよかったので結構な人出でした。
コロナ感染予防の水際緩和の影響か、特に目立ったのは外国人観光客でした。
特に欧米系の外国人のグループが多かったです。
2022.10.18

 

いよいよ来週から正倉院展が始まります。
今年もチケット事前予約制で入場者数が抑えられるので、ゆっくりと観賞できそうです。
2022.10.18

 

 

 

今年も正倉院展に行ってきました。
事前予約券制も3年目になり、入館者数が抑えられているので今回も数々の宝物を真近でじっくり見ることができました。
館内は写真撮影禁止なので、ここで紹介できないのが残念です。
県庁横のバスターミナル屋上では菊人形展が開かれていました。
今まで見落としていましたが、バスターミナルの1階には、興福寺を中心とした奈良市街の精巧な模型が展示されています。
2022.11.2

 

 

 

 

 

 

 

今年10月、春日大社の摂社である若宮神社本殿が20年に一度の御造替(社殿を造り替え、神宝や調度品を新調する事業)を終えました。
この大事業を記念して特別展として奈良国立博物館で開催されている「春日大社 若宮国宝展」に行ってきました。
展示されている宝物からは、1200年の長い歴史が感じられます。
そして15日からこの若宮様のお祭、「おん祭」が始まります。
2022.12.13

 

 

 

 

 おん祭(3年前の様子ですが・・)

 

 

今週始めの寒さは相当なものでしたが、クリスマスにかけてそれを上回る寒波がまたやって来るようです。
家でやる仕事もたくさんあるので、クリスマスは出かけずに自宅で静かに過ごすことにします。
Merry Christmas!
2022.12.22

 

 

 

 

2022年も今日で終わりです。
今年一番印象に残っているのは、8月29日に高校の同級生と行った京セラドームのロッテVSソフトバンクの試合観戦です。
超満員の球場で、母校唯一の現役プロ野球選手、ロッテ・荻野貴司が目の前で決勝の三塁打を放ち、ヒーローインタビューをライブで見れたこと、感激しました。
来年もいろいろなことがあると思いますが、またうれしいサプライズに出会いたいものです。
2022.12.31

 

page top