2024年1月〜6月

2024年1月〜6月

謹賀新年

 

あけましておめでとうございます。
コロナが5類になって初めての年末、大阪や京都に出掛けましたが人の流れが元に戻ってきたことを実感しました。
奈良も円安の影響もあって外国人観光客で賑わっています。
この流れに乗って、経済もうまく循環する一年になるといいですね。
本年もよろしくお願いいたします。
2024.1.1

 

 

 

 

今年最大の寒波が到来しました。
奈良は気温こそ低かったものの、雪は降りませんでした。
ニュースで見た積雪の影響のあった地域は本当に大変だと思いました。

 

寺社巡りに「大和神社」をアップしました。

2024.1.25

 

 

 

興福寺五重塔の修復工事が始まっています。
仕事の途中に立ち寄ったらこんな感じでした。
まだ全景を見ることはできますが、春頃から順次塔全体が覆われていくそうです。
2024.2.11

 

 

 

 

 

「高速餅つき」のよもぎ餅で有名な老舗「中谷堂」。
外国人観光客の間でも大人気で、そのパフォーマンスを見ようとたくさんの人達が集まってきます。
お目当ての高速餅つきが始まると、一斉にスマホで写真や動画を撮ります。
店の前の三条通りは一方通行とはいえ、車が通行するので混雑整理も大変なようです。
2024.3.6

 

 

 

 

 

大和郡山に行ったついでに、昨年7月に全体が完成・整備された大和郡山市役所を行ってみました。
1階は各窓口がずらっと並んでいてその広さは壮観です。
旧庁舎とは全く違うゆったりした空間が広がっています。
併設されている交流棟「みりおーの」も静かなスペースでコーヒーを飲んだりもできます。
2024.3.20

 

 

 

 

中国から密教を伝えた空海(弘法大師)の生誕1250年記念特別展が奈良国立博物館で開催されています。
今日行ってきたのですが、仏像だけでなく図や絵がふんだんに展示され、密教の世界を感じることができます。
空海曰く、密教は深遠で文字だけでは表現できないので、図や絵を使って開き示すということなのだそうです。

 

 

 

博物館の行き帰りの奈良公園は天気が良かったせいもあって、本当に外国人観光客でいっぱいでした。
2024.4.19

 

 

 

インバウンドの外国人観光客などで賑わう大阪ミナミ。
戎橋筋などは多くの人の行き来で大変な混雑ですが、近鉄大阪難波駅から地上に出ると御堂筋の歩道拡張工事が進んでいます。
最初の写真は御堂筋と道頓堀筋が交わった辺りですが、歩道が格段に広くなってとても歩き易くなっています。
次の写真はそこから御堂筋をもう少し北に上がったところですが、車道を歩道に改良する工事の真っ最中でした。
歩道が広くなった分、車道が狭くなってタクシーや荷物の搬入などに関わる仕事の方々は大変なようです。
2024.5.17

 

 

 

 

 

興福寺五重塔の修復工事が本格化してきました。
高さ50メートルの塔の傍にはそれをはるかにしのぐ高さの巨大クレーンが建てられています。
スケールの大きな大変な工事です。
2024.6.11

 

 

page top